年 月 日 | 活 動 内 容 |
---|---|
平成30年 4月2日 |
新宮市在宅医療相談窓口設置(新宮市から委託を受ける) |
4月16日 | 第5回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @事例紹介(新宮市立医療センター地域連携室 藤澤副看護部長) A平成30年度会議予定 |
参加47名[専門職32名、市長・副市長・議員8名、事務職5名] 医師・歯科医師・薬剤師・看護師・CM・介護士・保健師・管理栄養士・議員・市・保健所 |
|
6月18日 | 第6回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @在宅医療相談窓口・報告 A事例紹介(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師・米良医師) B次回 介護保険事業所連絡協議会施設部会より報告 C次回より会場を福祉センターに変更 |
参加48名[専門職40名、議員4名、事務職4名] 医師・歯科医師・薬剤師・看護師・CM・介護士・保健師・管理栄養士・議員(市・県)・市・保健所 |
|
8月20日 | 第7回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @新宮市介護保険事業者連絡協議会施設部会からの施設紹介 野田 俊二(特別養護老人ホーム 温泉ハウスくまの) 平根 浩一(特別養護老人ホーム 黒潮園・地域密着型特別養護老人ホーム クレール高森) 大前 崇 (特別養護老人ホーム 熊野川園・熊野川園新館) 久保奥 雅明(老人保健施設 みさき) 仲村 涼子(グループホーム はまゆう園) 桐本 百実(有料老人ホーム 丹鶴介護サービスセンター) 松畑 理(ケアハウス はまゆう園) A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) B次回 黒潮園理事長 岡さん C本日の会議のアンケートの実施についてお願い |
参加者81名[医療介護等専門職70名、市議会4名、事務職7名] 医師・歯科医師・薬剤師・看護師・CM・介護士・施設指導員・保健師・議員・市・保健所 |
|
10月22日 | 第8回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @発表「高齢者の終末期ケアについて考える」(黒潮園 岡理事長) 発表を受けて「高齢者の終末期ケアの課題について」グループワーク(8班) A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) |
参加者65名[医療介護等専門職56名、市議会4名、事務職8名] |
|
12月17日 | 第9回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @グループワーク「在宅での看取りの際の課題」 前回の黒潮園 岡理事長の発表を受け、5つの課題をグループで選択してグループワーク(7班) A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) |
参加者62名(医療介護等専門職50名、市議会4名、事務職8名) 医師・歯科医師・薬剤師・看護師・CM・介護士・施設指導員・SW・PT・管理栄養士・消防職・保健師・議員・市職員 |
|
平成31年 2月18日 |
第10回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 ・南紀在宅医療・介護連携推進協議会について @設立の経過及び趣旨説明 AIIJ(ICTによる情報共有ツール)について ・その他 |
参加者60名 |
|
平成31年 4月15日 |
第11回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @グループワーク「在宅での看取り」事例 アイトワケアサービス 輪野 由起ケアマネジャー A事例発表 事例をパソコンに読み取りプロジェクターにより投映 B在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) |
参加者60名 | |
令和元年 6月17日 |
第12回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @介護保険事業者連絡協議会 通所部会よりサービスの説明及び14事業所から施設紹介 デイサービスセンターふじだな・デイサービスセンターひだまり徐福・ニチイケアセンター新宮・はまのデイケア・老人福祉施設みさき・デイサービスセンターあんじゅ新宮店・デイサービスセンター悠久・デイサービスとわ ・丹鶴介護サービスセンター・リハプライド新宮・デイサービス カラダラボ新宮・緑ヶ丘デイケア・山口整形外科・デイサービスセンター熊野川園 A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) B次回 新宮薬剤師会 C本日の会議のアンケートの実施についてお願い |
参加者105名(医療介護等専門職) | |
8月19日 | 第13回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @「薬剤師による在宅活動について」新宮薬剤師会 岸野薬剤師 グループワーク「重複を防止し、ポリファーマシーを改善するために、患者さんのために我々薬剤師が多職種の皆さんと連携していけばよいか」 A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) B次回 令和元年10月21日 新宮市医師会・医療センター共催 元豊川市民病院看護局長 岩間看護師を講師に勉強会 |
参加者60名(医療・介護専門職46名、市議会5名、県職員4名、事務職5名) | |
10月21日 | 第14回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @講演会「患者家族が安心して退院できるための仕組みづくりと多職種連携〜電子連絡帳を活用して〜」 講師 前豊川市医師会在宅医療サポートセンターコンダクター 岩間 三枝子看護師 Aその他 医師会 谷田事務長から次回の推進会議「ピア」上映会について説明 B次回 令和元年12月16日 在宅医療と介護をテーマにした映画「ピア」上映 ジストシネマ南紀 |
参加者91名 | |
12月16日 | 第15回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 上映会 在宅医療と介護をテーマにした映画「ピア〜まちをつなぐもの〜」ジストシネマ南紀 主催 新宮市医師会 |
参加者90名 | |
令和2年 2月17日 |
第16回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @グループワーク「中核病院である新宮市立医療センターにおける入退院支援の実際と課題」 新宮市立医療センター 地域医療連携室 坂本 美弥 看護師 A在宅医療相談窓口からの報告(新宮市医師会・在宅医療相談窓口 来馬看護師) B新型コロナウイルス感染症について 新宮保健所 池田 和功 所長 |
参加者76名 | |
10月19日 | 第17回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 @リモートによる会議の開催 A「新型コロナウイルス感染症を予防するために」 講師 新宮保健所 池田 和功 所長 Bユーチューブによる配信を医療・介護関係者等に視聴してもらう |
参加者100名 | |
12月21日 | 第18回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 映画「ケアニン〜こころに咲く花〜」 オンライン上映(〜27日まで) 主催 新宮市医師会 | 視聴者80名 |
令和3年 2月15日 |
第19回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 You Tubeにて配信 配信期間 2/16〜3/31 「薬の適正使用と薬剤師との連携」 講師 はまゆう薬局 岸野 希代 薬剤師 (新宮薬剤師会) |
12月20日 | 第20回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 映画「僕とケアニンとおばあちゃんたちと。」 主催 新宮市医師会 配信期間 12/14〜12/21 |
視聴者70名 | |
令和4年 3月14日 |
第21回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 ZOOM WEB研修 「新宮・東牟婁圏域嚥下調整食ハンドブック」について 講師 新宮市立医療センター(みくまの摂食嚥下研究会) 速水 恵看護師・加藤 志帆言語聴覚士・中村 和貴言語聴覚士 |
8月19日 | 第22回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 ZOOM 講義 「訪問看護事業所 施設紹介」について 講師 鈴木初美 管理者(訪問看護のぞみ) 島田美保 管理者(ナースセンターよろこび) 松本貴美 管理者(しんぐうリハビリ訪問看護ステーション) 山田敏子 管理者(ひだまり訪問看護ステーション) 塚妙子 管理者(訪問看護ステーション仁智)(欠席のため資料のみ) |
10月17日 | 第23回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 ZOOM 講義 「高齢者における救急搬送」について 講師 更屋智隆 (新宮市消防本部) 堀口和也 (新宮市消防本部) |
令和5年 1月23日〜31日 |
第24回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 医師会企画 YouTube配信研修 「市民が選ぶケアの選択〜ACP(意思決定支援)、看取りへの対応〜」 講師 稲葉 一人 (いなば法律事務所弁護士) 「看取りを念頭に置いた在宅医療(地域緩和ケア)の実際」 講師 蘆野 吉和(NPO日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長) |
3月8日 | 第25回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 医療センター企画 ZOOM 講義 「私が経験した在宅看取り〜医療センターと診療所 両方の立場から〜」 講師 川端 大輝 (新宮市立医療センター内科医長) |
7月12日 | 第26回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 介護保険事業者連絡協議会 福祉用具部会企画 「福祉用具事業所紹介及び福祉用品紹介」 1事業所紹介 (株) 大黒ヘルスケアサービス新宮店 (株) 紀南酸素たいよう紀南 (株) カマハラテック 2福祉用具紹介 1)「床ずれ予防の最新情報 〜マイクロクライメイトについて〜」 講師 (株)ケープ 営業本部主任 久保田智哉 2) 各ブースでの介護用品紹介 アロン化成株式会社(入浴・排泄・移動補助用品) 松永製作所(車イス) (株)ケープ(エアマット・介護ベッド他) |
11月28日 | 第27回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 医師会企画 映画上映 「瀬戸内寂聴〜99年生きて思うこと〜」 監督 中村 裕 「認知症フレンドリー講座」オンデマンド配信 |
令和6年 11月18日 |
第28回新宮市在宅医療・介護連携推進会議 医師会企画 講演 「地域包括ケアシステムと在宅医療・介護連携のあり方」 講師 和歌山県福祉保健部福祉保健政策局長寿社会課 地域包括ケア推進班 副主査 山田 遼太 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和元年5月17日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「疼痛管理について」 シオノギ製薬 阿部 亮介氏 |
6月19日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「脱水症・熱中症について」 窓口 来馬 正美 |
7月19日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「最期まで自分らしく 暮らすために」 窓口 塚 妙子 |
8月22日 | 木 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高血圧症について」 窓口 鈴木 初美 |
9月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「褥瘡予防について」 窓口 来馬 正美 |
10月18日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「むくみについて」 窓口 塚 妙子 |
11月20日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「糖尿病のはなし〜1〜」 窓口 来馬 正美 |
12月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「糖尿病のはなし〜2〜」 窓口 来馬 正美 |
令和2年1月22日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「糖尿病のはなし〜3〜」 窓口 来馬 正美 |
2月14日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「心臓のはなし」 窓口 塚 妙子 |
3月13日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「食事が摂れなくなった時に」 窓口 塚 妙子 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和2年4月15日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
5月20日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
6月17日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
7月15日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高齢者と感染症のはなし」 窓口 来馬 正美 |
8月19日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
9月18日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高齢者が地域で元気に 過ごせるために」 窓口 瓜田 真理子 |
10月14日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「脳梗塞のはなし」 窓口 来馬 正美 |
11月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「口腔ケアは大切!のはなし」 窓口 来馬 正美 |
12月18日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「働く人のメンタルヘルス」 窓口 瓜田 真理子 |
令和3年1月20日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
2月17日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
3月19日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 のため中止 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和3年4月21日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「骨粗鬆症と高齢者の骨折」 窓口 来馬 正美 |
5月19日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染防止 まん延防止対策のため中止 |
6月18日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 まん延防止対策のため中止 |
7月19日 | 月 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「在宅酸素療法(HOT)について」 窓口 来馬 正美 |
8月20日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 まん延防止対策のため中止 |
9月17日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 まん延防止対策のため中止 |
10月15日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「パーキンソン病のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
11月17日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「心不全のはなし」 窓口 来馬 正美 |
12月15日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「透析療法について」 窓口 来馬 正美 |
令和4年1月21日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「認知症について」 窓口 瓜田 真理子 |
2月16日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
新型コロナウイルス感染予防 まん延防止対策のため中止 |
3月16日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「肺炎のはなし」 窓口 来馬 正美 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和4年4月13日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「怖い低体温症のはなし」 窓口 来馬 正美 |
5月20日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「CKD(慢性腎臓病)について」 窓口 瓜田 真理子 |
6月15日 | 水 | 13:00〜14:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高齢者の低栄養について」 窓口 来馬 正美 |
7月14日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高血圧症のはなし」 窓口 来馬 正美 |
8月19日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「円背のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
9月21日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「睡眠のはなし」 窓口 来馬 正美 |
10月20日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「意外と知らないがんのはなし」 窓口 来馬 正美 |
12月2日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「女性の更年期障害について」 窓口 瓜田 真理子 |
12月21日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「老年症候群とフレイル予防について」 窓口 来馬 正美 |
令和5年1月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「ヒートショックを起こさないために」 窓口 来馬 正美 |
2月17日 | 金 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「変形性股関節症のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
3月15日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「肝臓のはなし〜肝障害から肝がんまで〜」 窓口 来馬 正美 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和5年4月19日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「脱水症・熱中症に気をつけましょう」 窓口 来馬 正美 |
5月19日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「ロコモティブシンドロームについて」 窓口 瓜田 真理子 |
6月21日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「糖尿病のはなし」 窓口 来馬 正美 |
7月20日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「転倒・骨折しないために」 窓口 来馬 正美 |
8月18日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「免疫のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
9月20日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「自律神経のはなし」 窓口 来馬 正美 |
10月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「肺炎のはなし」 窓口 来馬 正美 |
11月17日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「こころの病気〜うつ病のはなし〜」 窓口 瓜田 真理子 |
12月19日 | 火 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「冬は低体温症に気をつけて」 窓口 来馬 正美 |
令和6年1月18日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高齢者の低栄養はキケン!のはなし」 窓口 来馬 正美 |
2月16日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「腰痛のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
3月21日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「心不全のはなし」 窓口 来馬 正美 |
実施日 | 曜日 | 時 間 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
令和6年4月23日 | 火 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「高齢者のリスクマネジメントのはなし」 窓口 来馬 正美 |
5月24日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「過敏性腸症候群のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
6月19日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「増えてきています!帯状疱疹のはなし」 窓口 来馬 正美 |
7月18日 | 木 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「ほんとは夏に多い脳梗塞のはなし」 窓口 来馬 正美 |
8月23日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「脂質異常症のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
9月18日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)のはなし」 窓口 来馬 正美 |
10月16日 | 水 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「糖尿病のはなし〜正しい理解とケア…〜」 窓口 来馬 正美 |
11月15日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「疲労のはなし」 窓口 瓜田 真理子 |
12月17日 | 火 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
「浮腫(むくみ)のはなし」 窓口 来馬 正美 |
令和7年1月20日 | 月 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
未定 窓口 来馬 正美 |
2月14日 | 金 | 11:00〜12:00 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
未定 窓口 瓜田 真理子 |
3月18日 | 火 | 13:30〜14:30 | 庁舎別館 高齢者相談センター会議室 |
未定 窓口 来馬 正美 |
*日程、時間、内容は予定です。諸事情により変更となることがあります。