新宮市在宅医療相談窓口(事業内容)

〇医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関(※)が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要。

(※)在宅療養を支える関係機関の例
診療所・在宅療養支援診療所・歯科診療所等(定期的な訪問診療などの実施)
病院・在宅療養支援病院・診療所(有床診療所)等(急変時の診療・一時的な入院の受入れ実施)
訪問看護事業所、薬局(医療機関と連携し、服薬管理や点滴・褥瘡処置等の医療処置、看取りケアの実施等)
介護サービス事業所(入浴、排せつ、食事等の介護の実施)

〇このため、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するため、都道府県・保健所の支援の下、市区町村が中心となって、地域の医師会等と緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携体制の構築を推進する。

具体的な推進事業の取り組み

新宮市医師会は新宮市が現在、地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組む中で在宅医療と介護の連携の推進について、在宅医療相談窓口等の委託を受け、連携して医療・介護連携推進事業に取り組んでいます。

●地域の医療・介護の資源の把握
医療介護の資源について調査、マップ作製、ホームページ作成及び掲載
●在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
在宅医療・介護連携推進会議を市と協働で運営
●切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進
在宅医療・介護連携推進会議内で検討を行う
●医療・介護関係者の情報共有の支援
退院支援ルールやIT機器の活用で情報共有を実施
●医療・介護関係者の研修(平成29年度実施)
講演会「住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために」
講師 東近江市永源寺診療所所長 花戸 貴司 医師 の共催
●地域住民への普及啓発(平成30・31年度実施)
・「かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ちましょう」講演及びチラシ配布
・講演会「写真が語るいのちのバトンリレー」〜あたたかな看取りの先に〜
 講師 写真家 ジャーナリスト 國森 康弘 氏  の主催
・薬剤師会主催 健康フェスタの共催
・在宅医療相談窓口周知用チラシの配布及び市広報への掲載
・在宅療養・リビングウィルの啓発用
 紙芝居「最期まで自分らしく暮らすために〜”もしも”に備えて今考える〜」の実施
実施日
時間
地区
平成31年 3月 5日(火)
13:30〜
熊野川 西敷屋
3月 6日(水)
13:30〜
熊野川 志古
3月12日(火)
13:30〜
熊野川 嶋津
3月19日(火)
13:30〜
熊野川 九重・四瀧
3月20日(水)
13:30〜
熊野川 東敷屋
令和元年 5月21日(火)
10:00〜
新宮 王子
5月24日(金)
11:30〜
新宮 佐野
5月27日(月)
14:00〜
熊野川 滝本・鎌塚
6月6日(木)
13:30〜
新宮 橋本
6月17日(月)
10:00〜
熊野川 赤木
6月18日(火)
13:30〜
熊野川 九重・四滝
6月21日(金)
13:30〜
熊野川 相須
7月4日(木)
13:30〜
熊野川 上長井・西・谷口
7月18日(木)
13:30〜
熊野川 篠尾
8月9日(金)
13:30〜
熊野川 日足相須・椋井
10月7日(月)
13:30〜
新宮 橋本・鴻田
11月28日(木)
13:30〜
新宮 神倉
 ※平成30年度及び31年・令和元年度実施分 他の地区は令和2年度以降順次実施予定
・市民向け上映会〜在宅医療と介護をテーマにした映画〜「ピア」主催 令和元年12月17日 ジストシネマ南紀
●在宅医療・介護連携に関する関係市町村の連携

利用規約へ  個人情報保護方針

ページトップへ